
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります。)。
例えば、年収700万円の給与所得者の方で扶養家族が配偶者のみの場合、30,000円のふるさと納税を行うと、2,000円を超える部分である28,000円(30,000円-2,000円)が所得税と住民税から控除されます。

画像拡大→https://x.gd/opDwA
そもそも何のためにつくられた制度なの?
ふるさと納税は、地方自治体の財政を支援し、地域活性化を促進するために作られた制度です。特に、都市部への人口流出が進む中で、地方が育てた人材が都市部で納税することで地方の財政が厳しくなるという課題を解決する目的がありました。
この制度は、納税者が自分の意思で寄付先を選び、応援したい自治体を支援できる仕組みです。また、寄付を通じて地域の特産品を受け取ることができるため、地域の魅力を広める役割も果たしています。
さらに、東日本大震災をきっかけに、被災地支援の手段としても注目され、利用者が増加しました。現在では、返礼品競争や規制強化を経て、地域の特産品を活用したPR活動としても機能しています。
*ふるさと納税 浦河町指定
ふるさと納税・ECサイト各社
※画像をタップで当社の返礼品・各社サイトにアクセスできます